基礎を大切に!ピアノの正しい弾き方
「とにかく弾けば弾くほど上達できる」と考えがちですが、本当に大事なのは弾き方の基本です。
ピアノは鍵盤を押せば音が出る楽器なので、どんな姿勢や弾き方でも良いと思う人もいるかもしれません。
しかし、基礎を無視してしまうと余計な力が入ったり、体を痛めたりして演奏に支障が出ることがあります。
そこで今回は、ピアノを弾くうえで欠かせない基本姿勢と弾き方のコツを紹介します。
正しい姿勢でピアノを弾こう
プロのピアニストたちは個性ある姿勢で演奏していますが、それは長年の経験の中で身につけたものです。
初心者のうちは、必ず基本姿勢を守ることが大切です。
背筋をまっすぐに
演奏中に背中が丸まると、肩甲骨の動きが制限され腕の可動域が狭くなります。
簡単な曲なら問題なくても、広い範囲の鍵盤を使う曲になると演奏が困難になります。
さらに背中や腰に負担がかかる原因にもなるため、ピアノを弾くときは常に背筋を伸ばすことを意識しましょう。
肩の力を抜く
肩に力が入っていると、指が思うように動かずスムーズな演奏ができません。
特に速い曲や難曲に挑戦するときは肩が緊張しやすいので、テンポを落としてリラックスした状態で練習することがポイントです。
初心者の段階から「肩の力を抜く」癖をつけておくと、後々大きな差になります。
肘は柔らかく使う
ピアノを弾く際は肘を軽く曲げますが、そこに力を入れてはいけません。
肘が固まると手や指の動きもぎこちなくなり、演奏がスムーズにいきません。
特に新しい曲や難しい曲に取り組むときは、無意識に力が入ってしまいがちなので「肘をリラックスさせる」ことを意識しましょう。
椅子に深く座りすぎない
ピアノ演奏ではペダル操作も重要です。
椅子に深く腰掛けすぎると足が動かしにくくなり、演奏に支障が出ます。
また、深く座ると鍵盤との距離が遠くなり、手の位置が不自然になってしまいます。
弾きやすい位置で手を鍵盤に置けるよう、椅子の座り方を工夫しましょう。
正しい姿勢と基本的な弾き方を身につけることで、無駄な力を使わず楽に演奏できるようになります。
基礎をしっかり固めることこそ、ピアノ上達への最短ルートです。
ピアノを弾くときの手の形
演奏のしやすさは、手の形をどのように保つかで大きく変わります。
では、具体的にどのような形を意識すれば良いのでしょうか。
手首の力を抜こう
演奏の際は手首をリラックスさせて使うことが大切です。
力が入ったままだと、手首の回転がスムーズにいかず動きが制限されてしまいます。
ピアノのフレーズの中には、親指を軸にして手首をひねるようにして弾く部分が多くありますが、そのとき手首が固いと自在に動かせません。
特に難曲になるほど手首の回転動作が増えるため、普段から余計な力を抜く意識を持ちましょう。
自分に合った指の形を見つける
「指の形はこうでなければならない」という固定観念を持つ必要はありません。
よく「卵を持つように丸く」と説明されますが、指を少し伸ばした方が弾きやすい人もいます。
指を丸めるか伸ばすかで、音色や響き方が変わります。
その違いを確かめながら、自分が扱いやすい形や好みの音を探してみましょう。
第3関節を意識する
安定した音を出すためには、指の第3関節(爪に近い関節)を立てることが重要です。
ここが崩れてしまうと、鍵盤をバタバタと叩くようになり、落ち着きのない音になってしまいます。
プロの演奏を見ても、指の形は人それぞれですが、第3関節がきちんと支えられているのは共通しています。
演奏を安定させるためにも、第3関節を意識して弾く習慣をつけましょう。
ピアノの弾き方の基本
初心者のうちは「どうやって弾けばいいの?」と迷うことも多いでしょう。
ここでは演奏の際に心がけたいポイントを紹介します。
指番号を守ることから始めよう
楽譜には指番号が書かれています。
1=親指、2=人差し指、3=中指、4=薬指、5=小指というルールです。
「好きな指で弾いた方が楽そう」と思うかもしれませんが、指番号は演奏を効率的に進めるために専門家が考えてつけたものです。
慣れないうちは、まず指番号どおりに弾くことで無理のない指使いを身につけましょう。
力を入れすぎない
ピアノは力を抜いて弾くことで、なめらかで自然な演奏ができます。
速いテンポや難しい曲になると、つい肩や腕に力が入りがちです。
「少し力んでいるかも」と感じたら、一度手を休めてリセットしましょう。
最初の段階から、無駄な力を入れずに演奏する習慣を身につけることが大切です。
自分に合ったテンポで練習する
ピアノは、無理のないテンポで弾くことが上達への近道です。
適切なテンポで練習すれば、余計な力みが減り、ミスも少なくなります。
逆に速すぎたり遅すぎたりするテンポで弾くと、指がスムーズに動かずミスタッチが増えてしまいます。
曲をしっかり弾けるようになるためには、弾きやすいテンポで練習を重ねることが大切です。
リラックスした手の形と、基本を押さえた弾き方を身につけることで、無理なく美しい音を出せるようになります。
基礎を大切にすることが、ピアノ演奏を楽しむための一番の近道です。
基本的な弾き方を身につけるメリット
ここまでピアノを弾くときの基本について触れてきました。
ピアノは鍵盤を押せば誰でも音を出せるため、「正しい弾き方にこだわらなくてもいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、基礎を守って弾くことにはしっかりとした利点があります。ここではその代表的なメリットを紹介します。
疲れにくくなる
正しいフォームで演奏すれば、長時間弾いても体に余計な負担がかかりにくくなります。
逆に、力んだり姿勢が崩れたまま演奏すると、肩や手首を痛めてしまう原因にもなります。
最初のうちは慣れていないためにかえって疲れると感じるかもしれませんが、続けるうちに自然と体に馴染んでいきます。
ピアノは練習時間が長くなることも多いので、疲れにくい正しい弾き方を身につけておくことが大切です。
長い曲でも安定して弾ける
レベルが上がると、演奏する曲は徐々に長くなります。
長い曲を弾き切るには、最後まで無理なく手や指を動かせることが必要です。
力任せに弾こうとしても、複雑なフレーズでは指が回らなくなってしまいます。
特にコンサートで演奏される大曲は、後半に難しいパッセージが盛り込まれることが多いため、基礎的な弾き方ができていないと最後まで弾き切るのが難しくなります。
安定して長い曲を表現するためにも、基本的なフォームでの演奏に慣れておきましょう。
速い曲に対応できる
基礎を押さえて弾けるようになると、速いテンポの曲も演奏しやすくなります。
スピードのある曲では、手首や指を素早く使う必要がありますが、力が入っていると動きが鈍くなってしまいます。
速い曲に挑戦するときは、まずテンポを落として力を抜き、正しいフォームを意識して練習することがポイントです。
「ゆっくり練習したら速く弾けなくなるのでは?」と思う人もいますが、実際は基礎を意識して練習することで自然に速度も上がっていきます。
無駄な力を入れずに演奏できるようになれば、速い曲も軽やかに弾きこなせるようになります。
まとめ
ピアノを弾く上での基本とは、「正しい姿勢」と「適度な脱力」にあります。
この二つができると、指がなめらかに動き、音の表現もしやすくなります。
もちろん体格や手の大きさによって弾き方は人それぞれ異なりますが、「余計な力を入れない」という点は誰にとっても共通のポイントです。
力を抜きすぎて音が出ないのは問題ですが、力みすぎても演奏が不自然になります。
バランスの取れたフォームを意識して、心地よくピアノを演奏しましょう。